きぃちゃん

 学校の先生が「虐待では?」と思うほどの厳しい躾で、とっても我慢強い性格になりました。なんでも私が我慢すればうまくいくと思い、自分を殺しながら生きることが良いことだと長く思い込んできました。
 結婚して20年。フルタイムで働きながら3人の息子の子育て、家事と頑張っていたけれど、ある時、とうとう我慢の限界がきて…魂が壊れてしまいそうになりました。
 体調を崩し、年に2度、3度と入退院を繰り返すようになったある日、中学生の息子から「お母さん、もう、我慢しなくていいよ。僕の人格形成はすんでいるから、気にせず離婚

記事一覧(5)

穏やかな心で見よう

幸せ体質を作る笑顔のナビゲーター*きぃちゃんです。 いつも穏やかな凪いだ海のような心持ちでいたいけれど、波がある。それも大きな波に揺さぶられる、そんなこともあると思います。 人間だものね。 ただ、そのような時には、特に気をつけたいと思うのです。 なぜって、同じことが同じに見えないから。 今朝のことです。地下鉄駅へのエレベーターで、足の不自由な方が乗り込まれる際に少し時間がかかりました。 「すみません」と乗り込むやいなや、「閉」のボタンを連打する人がいました。思い切りイライラが伝わってきます。 出勤時によく一緒になる方です。いつも、そんな感じではないので、何かあったのでしょうね。 自分の気持ち次第で、目の前のできごとに対する感じ方が変わります。余裕のある時は、思いやりを持って見られます。余裕がない時は、誰かを責めたくなります。 私にも覚えがあります。子どもに、いつもなら怒らないようなこともつい、声を荒げて怒ってしまったことが。 それが悪いと言いたいのではありません。気持ちが揺れるのは、自然のこと。ただ、揺れている時は、揺れていることを自覚して、認めた方がいい。 ああ、私、今、とても気持ちが揺れている。揺れているね。そうだよね、揺れることもあるよね。 認めて、揺れている自分を受け入れて、落ち着いて穏やかな心で、物事がどう見えていたのか、どう感じたのか、振り返ると良いと思うのです。 もし揺れている時の見え方で、本来の自分の思いとは違った行動をとったのであれば、正せばいいのです。 私は子どもに「さっきは、ごめんね」と謝ったことがあります。その時、3歳だった長男は、「いいよ」と許してくれました。 「お友だちがごめんねと言ったら、『いいよ』って言うお約束なんだよ」と保育園でのお約束を教えてくれました。忘れられないできごとです。 その時のことを覚えていて、大きくなってから、「お母さんはね、自分が悪いと思えば、ちゃんと謝ってくれたからね。全然、イヤじゃなかったよ」と話してくれました。 自分の心の状態で、物事の見え方、感じ方が変わるということを忘れずにいたいと思う朝のできごとでした。 最後までお読みくださり、ありがとうございます。 今日のしつもん☆物事の見え方が変わるとしたら、どんな心でいたいですか?

幸せ体質になるレッスン〜いつでもできる体質改善①

なんか、私って可哀想・・・」そう思っていた時期があります。もちろん、職場の人間関係もうまくいっていなくて、「なんて不幸なの」と思っていました。 当時を思い出すと笑うしかないのですが、自分を可哀想で不幸だと思っているのですから、「幸せ」のほうが逃げていくというものです。 幸せになりたくなりたくて仕方がないのに、自ら幸せを追い払っているような私でした。 ある時、とっても豪快に笑う人に会いました。ちょっと離れていても、姿が見えなくても、笑い声から彼女がいるってわかるほどでした。 最初はその笑い声の大きさにただただ驚いていたのですが、その彼女のとても幸せそうな表情に惹かれました。 気がつくと、いつも、その笑顔を目で追っていました。笑っている様子を見ているだけで、ふわっと喜びを感じたからです。 「幸せになりたい!」と思っていた私は、幸せのヒントが、その笑顔にあるような気がして、その幸せの代名詞のような彼女の笑顔を真似てみよう、そう思ったのです。 その感は、正しかった!笑顔になることから、私の幸せへの道は始まりました。 自分が幸せでなければ周囲を幸せにできない。昨日も書きましたが、幸せ体質に改善して、あなたが幸せで満ちていれば、その幸せに触れて周囲が幸せになる。 想像してみてください。お店に売り子さんが二人いました。一人は、不幸そうで暗い表情です。もう一人は、ニコニコ笑顔で見るからに幸せそう。 あなたは、どちらの売り子さんから買いたいですか? 私は、笑顔になってから、次々と人に恵まれ、仕事でもツキに恵まれ、すっかり「幸せ」です。笑顔から幸せ体質に拓けた私の人生。 これから皆さんに幸せ体質になる方法をお伝えしていきたいと思います。どうぞお付き合いください。  最後までお読みくださり、ありがとうございます。 今日のしつもん☆自分が幸せになって誰を幸せにしたいですか?

価値観の違いを受け入れる

購入した絵本『杉の木の両親と松の木の子ども』を読みました。この絵本のテーマは、「個性は遺伝しない」ということです。たとえ親子であっても、持ち味は違います。価値観も同じには育ちません。 でも、親は違いを受け入れ難く、無意識に躾として自分の型にはめて育ててようとすることが多いのではと思いました。杉の木のように真っすぐではない枝(個性)を切り落とされていく松の木。何も悪いことはしていないのに…。子どもの松の木の気持ちが胸にせまり、涙無しには読めませんでした。付録のDVDを見ると、なお、ぐっとくるものがありました。親として一生懸命でしたが、私も同じことをしてこなかったか問うてみました。杉の木の親ほどではないだろうと思う気持ちと、いやいや、そう変わらないのではという思いが交差し、苦しくなります。きっと傷付けてしまったこともあるでしょう。申し訳ないなと思います。過去の時間はとりもどせませんが、親子の関係は一生もの。これからは、けしてけして、そのようなことの無いように気をつけていきたいと思います。子どもを傷付けないためにどうするのか。それには、多様な価値観を受け入れるということしかありません。それをこの本から、学ぶことができます。多様な価値観を受け入れるということは、子どもだけではなく、全ての関係性において大切なことだから、多くの方に見ていただけたらと思います。特に子育て期の方には、お勧めです。お父さんにも似ていない、お母さんにも似ていない、わが子のことが理解できない、こんなことは可笑しい!そう思ったら、ぜひ、手にとって見てください。子育てが楽になると思います。最後までお読みくださり、ありがとうございます。今日のしつもん☆価値観の違いを受け入れると見えてくるものは何ですか?